イニシアチブ
コミットメント
国連グローバル・コンパクト
加入年月:2021年4月
    2021年4月、国連が提唱する「グローバル・コンパクト」に署名し、グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワークに加盟しています。

azbilグループのマルチステークホルダー方針
加入年月:2024年5月
      人を中心としたオートメーションの理念のもと、全ての関係者と信頼を築き、協働で持続可能な社会と企業成長を実現するために宣言しています。
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)
加入年月:2019年11月
      気候変動を重点課題ととらえ、TCFD提言に沿った情報開示を進めます。

自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)
加入年月:2024年8月
      TNFD提言に沿い、自然資本への取組みと情報開示を進めます。
パートナーシップ構築宣言(経済産業省)
加入年月:2023年3月
      サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者が連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、「発注者」側の立場から企業の代表者の名前で宣言しています。

経団連生物多様性宣言イニシアチブ(日本経済団体連合会)
加入年月:2020年6月
      経団連生物多様性宣言に賛同し、環境保全や気候変動対策を含むサステナビリティ経営を推進しています。
チャレンジ・ゼロ(日本経済団体連合会)
加入年月:2020年6月
      チャレンジ・ゼロに参加し、VPP事業や連携制御技術で脱炭素社会に貢献しています。
SBTi「ネットゼロ目標」
加入年月:2024年10月
      SBTiのネットゼロ認定を取得し、2050年までのGHG排出量実質ゼロを目指し脱炭素化を推進しています。
参画・賛同
特定非営利活動法人ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク(NPO法人J-Win)
加入年月:2008年4月
      一般会員として参加し、女性リーダーの育成、企業におけるDEI推進をすすめ、組織を活性化させ企業の持続的な成長を目指しています。

日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)
加入年月:2020年7月
      JCLP賛助会員として脱炭素化推進や政策提言に積極的に参加し、活動を展開しています。

気候変動イニシアティブ(JCI)
加入年月:2019年1月
      JCIに参加し、脱炭素化推進や政策提言を通じて気候変動対策を積極的に進めています。
生物多様性のための30 by 30 アライアンス(環境省)
加入年月:2023年5月
      2030年までに陸海域の30%以上を保護し、生物多様性を保全する取組みのアライアンスに参画しています。

GXリーグ(経済産業省)
加入年月:2022年3月
      GXリーグに参加し、脱炭素社会実現や持続可能な社会への貢献を目指しています。

経団連自然保護協議会(日本経済団体連合会)
加入年月:2023年5月
      「経団連地球環境憲章」の考えを自然保護分野で実践する組織としてNGOの自然保護プロジェクトへの支援や交流、企業への啓発・情報提供・情報発信、生物多様性の国際目標・国内政策等への提言などを展開しています。

循環経済パートナーシップ(Japan Partnership for Circular Economy: J4CE)
加入年月:2023年1月
      J4CE(循環経済パートナーシップ)に参画し、循環経済の理解促進と連携の機会創出に努めています。

一般社団法人日本経済団体連合会
加入年月:2002年5月
      総合経済団体として、企業と企業を支える個人や地域の活力を引き出し、日本経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与しています。
一般社団法人日本電気制御機器工業会(NECA)
加入年月:1964年
      電気制御技術を核に、産業発展と国際交流を推進し、会員企業の成長と豊かな社会づくりに貢献しています。
公益社団法人計測自動制御学会(SICE)
加入年月:1992年
      計測自動制御学会(SICE)は、計測・制御・システム分野の理論と応用を推進する学術団体で、研究交流や人材育成を目的としています。
一般社団法人日本電気計測器工業会(JEMIMA)
加入年月:1948年5月
      電気計測器に関する調査研究、普及啓発、国際協力などを通じて、我が国の電気計測器および関連産業の発展に寄与しています。
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
加入年月:ー
      電子機器やIT分野の企業が加盟する業界団体です。Society 5.0の推進やデジタル産業の発展を目指し、産業間の連携や社会課題の解決に取り組んでいます。
一般社団法人ビルディング・オートメション協会
加入年月:1997年5月
      ビルディング・オートメーションシステムの普及と人材育成を通じて、業界の発展と省エネ・環境保全・安全に貢献し、健全な住環境の向上を目指します。
一般社団法人ESCO ・エネルギーマネジメント推進協議会
加入年月:1999年10月
      ESCO・エネルギーマネジメント事業の健全な成長に向けた活動を通じて、エネルギー利用の効率化と地球環境保全に貢献しています。
日本インダストリアル・エンジニアリング協会
加入年月:1959年
      日本におけるIEの啓発、普及と人材育成推進の核となるべく設立された、中立・非営利な団体です。
公益社団法人経済同友会
加入年月:2024年10月
      企業経営者の参画のもと、一企業や特定業種の利害を超えた幅広い先見的な視野から、変転きわまりない国内外の諸問題について議論し国民生活の豊かさと世界経済の調和ある発展を目指しています。
一般社団法人日本バルブ工業会
加入年月:ー
      バルブ工業の高度化を図るとともに、関連産業の安定的な発展と国民生活に寄与することを目的に活動しています。
IEC/TC65国内委員会
加入年月:ー
      IEC/TC65国内委員会は、IEC(国際電気標準会議)のTC(テクニカルコミッティ)の一つであるIEC/TC65(工業用プロセス制御)に対応した国内委員会で、JEMIMAが委託を受け運営しています。国際標準化の文書審議を中心に、国際標準化の啓蒙活動にも力を入れています。
