HOME > CSRの取組み > 基本的責務の遂行 > コンプライアンス

コンプライアンス

社会の一員として企業存立上の責務である「基本的CSR」の取組みの中で、国内・海外に展開しているazbilグループ全体に対し、コンプライアンス意識の向上と行動・活動における徹底に努めています。

コンプライアンスの徹底

azbilグループでは、2019年10月に企業行動指針および行動基準を改定しました。
「azbilグループ企業行動指針」は、グループ理念の実現に向けた企業行動の道標となるものであり、従来の企業倫理を意識した内容から、グローバルやダイバーシティ、SDGsなどの世の中の変化を踏まえた上でazbilグループ企業理念を実践するために果たすべきミッションを示した内容へ一新しました。 また、「azbilグループ行動基準」は、企業倫理を重視した役員・社員の行動についての具体的規範であり、世の中の変化や法令改正への対応、さらにグローバルで統一された運用を行うことを目的に48項目に改定しました。
行動基準は「行動基準の遵守」「企業の公共性、社会的責任の遂行」「公正な商取引の遵守および腐敗防止」「人間尊重の社会行動」「適正な会社財産の管理・運用」「環境保護の推進」といった6項目からなっており、行動基準に違反する行動を発見した場合の報告義務と報復の防止に関する基準を設け、適切な牽制機能が働く環境を整えています。
2020年1月には、各国・地域で働く全ての社員へ確実に浸透するよう、企業理念と企業行動指針からなる「azbilブック」および「azbilグループ行動基準ブック」を作成しました。これらの冊子は、グローバルに社員の理解が進むように、和文に加え英文・中文など10言語で翻訳、配布を行いました。毎年eラーニングにより、企業行動指針や行動基準について社員に教育を行っています。また、定期的に行われるコンプライアンス教育や毎年10月に定めている倫理月間におけるトップメッセージ等も利用し、意識啓発のための活動を推進しています。

行動指針、行動基準

azbilグループでは創業時の「人間の苦役からの解放」を原点として、現在の「人を中心としたオートメーション」のグループ理念に至るまで、人権をめぐるさまざまな課題につき積極的に取組んで参りました。差別、ハラスメント、児童労働・強制労働などの具体的な項目において人間尊重の考え方を行動基準に明記するとともに、以下の指針を掲げております。

『社員一人ひとりが、行動基準に定められた「人間尊重の社会行動」に基づき、国際的に認められた人権を尊重し、国際的人権義務、ならびに関連法令を遵守し行動する。』(法務省「Myじんけん宣言」で公表)

法務省「Myじんけん宣言」

コンプライアンスを守る体制

azbilグループでは下図のとおり、コンプライアンス活動を統括・推進する担当役員を定め、組織的なコンプライアンス遵守体制を構築しています。特に重要な役割をもつのがコンプライアンスリーダーで、職場へのコンプライアンス浸透・指導を担うとともに、問題があれば発見し、迅速にコンプライアンス責任者に報告することを任務としています。

コンプライアンス遵守体制

コンプライアンス意識の維持・向上

役員・部門長に対して、毎年、外部の専門講師によるコンプライアンス教育を実施し、役員・部門長が主導して、グループ全体のコンプライアンス意識の向上に取り組んでいます。2021年10月には外部の専門講師にオンラインで講演いただき、278名が受講しました。
2021年度は、6,824名がeラーニングを受講したほか、オンラインでコンプライアンスに関するグループディスカッション形式の研修を実施し、3,535名が受講しました。また、コンプライアンス責任者/リーダーに対しては社内講師によるオンライン教育を26回実施し、809名が参加しました。さらに、グループ全社員を対象にコンプライアンスの状況や意識に関する調査を毎年実施しており、その結果に基づいて課題を把握・抽出し、対策を講じています。

法的リスクの予防

azbilグループでは、グループ全体の法令遵守徹底に取り組んでいます。事業活動に関わる法令の遵守徹底を促すとともに、事業上必要な法令に関連する教育を実施し、グローバル展開の加速とともに高まる海外における法的リスクにも対応しています。また、重要法令やそれに関わる課題について、適時適切な対応と問題発生の未然防止に専門講師による教育に努めています。