水資源への取組み
水リスクへの対応
水資源は、事業で必須な商品、各種半導体センサを含む部材を自社生産する際に、洗浄工程などで必須な資源であるだけでなく、事業所における飲料水など従業員にとっても重要な資源です。また、製造工程で大量の水資源が必須な半導体は、自社商品の重要部品として多種類調達しており、取引先を含むサプライチェーン全体においても水は重要な資源です。水道メーター事業に関わるグループ会社もあり、事業での関りも深いです。また、建物市場やプラントを含む工場市場などazbilグループの顧客企業でも水は必須な資源であり、あらゆるステークホルダーで水資源と関りがあります。
azbilグループは、理念に地球環境への貢献を掲げています。azbilグループ各社の諸規程の最上位に位置づけられているazbilグループ規程として、azbilグループ環境基本方針、azbilグループ環境取組み規程が制定され、環境の取組みの重要性がazbilグループとして認識されています。水資源に対しても重要性が認識され、azbilグループ環境取組み規程には、地球規模での水の汚染防止に務めるための環境法規制遵守、水資源の使用量把握と低減が記載され、azbilグループとして水資源の把握と削減が重要な取組みとなっています。
azbil グループでは、グループの拠点における水使用量の把握と使用削減に取り組むとともに、事業継続などの観点から、WRI Aqueduct*1を活用して拠点ごとの水リスク評価も実施しています。リスク評価の結果を踏まえ、全体の水使用量の2 割程度に相当する、中国(大連)とタイの拠点で水リスクがあることを認識しています。水リスクへの対応と水使用量の削減に関するazbil グループの取組み状況は、CDP Water 2022*2において「A-」評価を獲得しています。
*1.世界資源研究所(WRI:World Resources Institute)が提供する、世界の各地域における水リスクの状況を網羅的に示したマップ
*2.国際的な非営利団体CDPによる、企業の水リスクに関する情報公開プログラム。対象企業の水に関する取組み状況などを毎年調査し、集計結果を公表するほか、各企業の取り組み状況を個別に評価する(Aを最高とする8段階評価)
CDP Water 2022 回答
CDP Water 2021 回答
CDP Water 2020 回答
水リスク取組み体制
アズビル株式会社は、水使用量を前年以下に削減するという目標が設定され、毎月環境統括者会議または環境統括者会議の下部組織である環境管理責任者会議において、azbilグループ環境負荷改革担当役員に対し管理状況が報告されています。azbilグループ各社は各社の環境マネジメント体制の下で目標が設定され、年に3回のグローバルなazbilグループ環境委員会において、azbilグループ環境負荷改革担当役員に対し管理状況が報告されています。
azbilグループ環境負荷改革担当役員は、これらの結果をCSR推進会議またはアズビル経営会議に重要性の大きさに応じた報告がなされ、更に重要性の判断のもと取締役会議へ報告という体制が取られています。
水使用の状況
水使用削減に向けては自動水栓や節水バルブを使用するなど各種の節水対策を行っています。水使用量を前年度実績以下にするという目標に対し、前年度比3%増となりました。コロナ禍の出勤制限緩和で従業員の出勤が増えたことにより、生活水や手洗い、トイレでの水使用など上水の使用量が前年よりも増加したと考えられます。2021年度の雨水利用は2.47千m3となりました。
(単位:千m³)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
水道使用量 (総取水量) |
127.3 (131.0) |
104.6 (106.7) |
107.7 (110.2) |
総排水量 | 130.8 | 106.6 | 110.1 |
範囲:アズビル株式会社、国内連結子会社及び海外主要生産拠点
(2019年度CO2排出量実績ベースでグループ全体の90%に該当)
- 環境取組みの全体像
- 本業を通じた地球環境への貢献
- 自らの事業活動における環境負荷低減