1.安全性の確保
たとえばこんなセキュリティソリューションをご提案します。
1.安全性の確保


出入管理システムも関係しますか?


これらの対策には、以下の3種類があるとされています。
(1)ネットワーク対策(情報へのアクセス制限)
(2)社員教育(モラルの徹底)
(3)物理的対策(対象エリアへの入室制限)
当社の出入管理システムは(3)の物理的対策に貢献いたします。
(1)ネットワーク対策(情報へのアクセス制限)
(2)社員教育(モラルの徹底)
(3)物理的対策(対象エリアへの入室制限)
当社の出入管理システムは(3)の物理的対策に貢献いたします。





在室時間超過監視機能を利用すれば、あらかじめ設定された時間を超過して在室している個人を検出し、管理者に警報で知らせることができます。






ひとつのシステムに、各種リーダを接続することができます。カードリーダはテンキー運用にも切り替えられるので、対象エリアのレベルに応じた機器を選択していただけます。
(非接触ICカードリーダ/指静脈認証端末)
(非接触ICカードリーダ/指静脈認証端末)



セキュリティ性を高めるにはどんな方法がありますか?


扉に電気錠を付ければ、常に施錠の状態にすることもできます。入室には、暗証番号を入力する方法(テンキー方式)、カードを使用する方法(カードリーダ方式)、各種バイオメトリクス認証による方法があります。





防災センタや守衛所に設置するセンター装置の「在室者管理」ソフトと入室・退室カードリーダを使用することで、誰がどこにいるのか瞬時に把握でき、行き倒れ防止対策にもなります。





管理対象エリアへの出入り口に入出門ポールを設置することで、入退場者を確実に把握します。「入出門レポート機能」「在場者レポート機能」「安否情報出力機能」を合わせることで帳票やデータによる確認ができます。
